エゾシカ語研究

社会学等々

【Juiris-M】翻訳書の書誌情報を入力する方法

はじめに

既に過去の記事で紹介したように、文献管理ソフトZoteroの上位互換として作られた「Juris-M」というソフトがある。

このソフトの最大の売りは、「多言語対応」という点にある。

簡単に言うと、既存のZoteroだと日本語の著書も外国語の著書も同じフォーマットでしか文献リストを出力できないが、Juris-Mだとそれらを区別して出力できる。詳しい説明は過去の記事を参照して欲しい。

 

mineta.hatenablog.com

 

社会学評論スタイルガイド」に則った翻訳書の扱い

この記事で扱うのは、Juris-Mで「翻訳書」の情報を文献リストに出力するやり方だ。

筆者が専攻する社会学分野でメジャーな形式である「社会学評論スタイルガイド」では、翻訳書の情報の書き方について以下のようなルールがある。

 

書籍の場合

  • 原典の書誌情報.(訳者名訳,翻訳の出版年,『訳書のタイトル』出版社名.
    • 例:Fromm, Erich, 1941, Escape from Freedom, New York: Reinehart and Winston.(日高六郎訳,1951,『自由からの逃走』東京創元社.)

論文の場合

  • 原典の書誌情報.(訳者名訳,翻訳の出版年,「翻訳論文のタイトル」所収書の編者名編『所収書のタイトル』出版社名,翻訳論文の初ページ-終ページ.)
    • 例:McCarthy, John M. and Mayer N. Zald, 1977, “Resource Mobilization and Social Movements: A Partial Theory,” American Journal of Sociology, 82(6): 1212-41.(片桐新自訳,1989,「社会運動の合理的理論」塩原勉編『資源動員と組織戦略――運動論の新パラダイム新曜社,21-58.)

 

要するに、海外文献の原典を示したうえで、括弧付きで邦訳書の文献情報を載せる必要がある。

しかし普通のZoteroには「翻訳書」という概念がないため、こういう形で文献リストを出力することはできない。

そこを解決してくれるのがJuris-Mというソフトである。

Juris-M公式(?)の情報

翻訳書の書誌情報の入力方法については、既に公式の案内ページでレクチャーされている。

出典:「多言語出版物と文献目録」https://juris-m.readthedocs.io/en/latest/tutorial-ja.html#id6

 

juris-m.readthedocs.io

 

ただ、ここで案内されているのは「書籍」の場合のみで、「学術論文」の邦訳や、「論集のうちの1章」の邦訳の場合にどう入力すればよいのかが分からない。

論文の場合

色々試した結果、以下の入力項目に則ればうまく外国語論文の邦訳版を文献リストに反映できることが分かった。

今回出力してみるのは以下の論文。

 

Luhmann, Niklas, 1997, “Globalization or World Society: How to Conceive of Modern Society?,” International Review of Society, 7(1): 67–79. (大黒岳彦訳,2014,「『グローバリゼーション』か、それとも『世界社会』か」『現代思想』7(1): 86–101.)

 

文献情報の「その他」のところに入力する項目は以下の通り。

 

alt-translator: ||

alt-issued:

alt-title:

alt-container-title:

alt-volume:

alt-issue:

alt-page:

 

今回の例でいえば、次のように入力する。

alt-translator: 大黒||岳彦
alt-issued: 2014
alt-title: 『グローバリゼーション』か、それとも『世界社会』か
alt-container-title: 現代思想
alt-volume: 7
alt-issue: 1
alt-page: 86-101

 

「alt-container-title」がジャーナルの名前になる。

「alt-title」に論文自体の名前を入力する。自動で鍵括弧(「」)が付くので、論文タイトルに鍵括弧が含まれる場合、あらかじめ二重括弧(『』)にしておく。

「alt-translator」の欄は一応苗字と名前の間に||を入れるルールになっているが、社会学評論スタイルガイドを使うだけなら無視してもよい。

論集の場合

次の論集を引用する場合を考える。

Luhmann, Niklas, 1995, “Die Form ‘Person,’” Soziologische Aufklärung 6: Die Soziologie und der Mensch, Opladen: Westdeutscher Verlag, 142–54. (村上淳一訳,2007,「『人格』という形式」『ポストヒューマンの人間論――後期ルーマン論集』東京大学出版会,117–40.)

文献情報の「その他」に入れる項目は次の通り。

alt-translator: ||

alt-issued:

alt-title:

alt-container-title:

alt-publisher:

alt-page:

今回の例だとこう。

alt-translator: 村上||淳一
alt-issued:2007
alt-title: 『人格』という形式
alt-container-title: ポストヒューマンの人間論――後期ルーマン論集
alt-publisher: 東京大学出版会
alt-page: 117-140

 

以上。

 

 

ZotFileのリネーム機能で著者名をフルネーム表記にする方法

はじめに

Zoteroユーザーがかならずと言っていいほど使うアドイン、ZotFile。

これはインポートした論文のファイル名を、あらかじめ定めた規則に従って「リネーム」してくれるというもの。

ZotFileの公式ページにはいくつかの「ワイルドカード」が紹介されていて、これに従って自分好みのリネーム規則を設定することができる。

出典:http://zotfile.com/index.html#renaming-rules

たとえば、Renaming Formatの欄に、

  • {%a}{-%y}{-%j (%s)}

と入力すれば、どの論文PDFも一括で、

  • Abbott-1990-American Journal of Sociology (AJS)

のような感じにファイル名を付けてくれる。

著者名をフルネームで表記するコマンドがない

ただここで紹介されているコマンドには、「著者名をフルネームで表記する」ものがない。「ラストネームだけ」(%a)や「イニシャル」(%I)、「ラストネームとファーストネームの頭文字」(%F)といった組み合わせはあるのに。

日本人が書いた論文を管理する上では、姓だけの表記や頭文字だけの表記は非常に不便だ。鈴木さんとかいっぱいいるし。全部一括でフルネーム表記にしてくれた方が分かりやすい。

フルネーム表記は「%g」で解決

結論から言うと、%gと入れればフルネームでリネームしてくれる。

私は著者名に加えて発行年・タイトル・ジャーナル名が欲しいので、Renaming Formatのところは以下のように記入している。

  • {%g_}{%y_}{%t}{_%j}

これで、下記画像のような感じでリネームしてくれる。

参考

欧文の場合はこんな感じ。書籍なのでジャーナル名は入っていない


以上。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人文・社会科学系の文献管理には「Juris-M」を使うべし【Zoteroの上位互換】

はじめに

どうする人文・社会科学系の文献管理

文献のPDFファイルや書誌情報の管理ほど面倒なことはない。

文献管理の手段としてまず挙げられるのが、MendeleyやEndNote、Zotero、Paperpileといった文献管理ソフトの存在である。これらの有名ソフトの導入方法や使い方については既に情報がたくさんあるし、実際に研究に活用している研究者も多いようだ。

だが筆者の専攻である社会学(ひいては人文・社会科学系一般)だと、そうした文献管理ソフトを実際に導入しているという院生・研究者に今まで出会ったことがない。

これは別に筆者の知り合いが少ないとかいう話ではない(多分)。人文・社会科学の研究で扱われる文献の性質上、上述のような既存の文献管理ソフトを導入するメリットそのものが薄いのである。

というのも、従来の文献管理ソフトの大きな問題点として、「複数言語が混在する文献リストを正確に出力できない」という弱点がある。

これは特に人文・社会科学系の研究者にとっては致命的な欠点になりかねない。というのも、(分野によるとはいえど)人文・社会科学系は同じ論文の中で複数の言語の文献を扱うことが多く、そして論文の投稿規定上、日本語の文献と外国語文献では文献リストの書き方が違ったりするのだ。

社会学評論スタイルガイド」の場合

以下、筆者の専攻分野である社会学の場合を想定して話を進める。

既存のソフトウェアの多くは、基本的に英語(欧米語)圏での研究環境を想定して設計されているため、執筆言語によって書誌情報の記載が異なるような投稿規定に沿った文献リストの出力ができない。たとえば、「社会学評論スタイルガイド」(第3版)の規定だと、次のような表記の区別が求められる。

上記はどちらも単著の場合の表記法だが、欧文の場合はタイトルを斜体にし、出版社の所在地を記載する必要があるのに対し、邦文の場合はタイトルを二重鍵括弧で括る必要があり、また出版社の所在地を書く必要がない。要するにフォーマットが違う。

しかし、たいていの文献管理ソフトはそんな日本の事情を想定していない。たとえば仮に邦文用の表記でリストの出力を行うと、欧文の文献まで次のように出力されてしまう。

  • Broadbent・Jeffrey,1998,『Environmental Politics in Japan: Networks of Power and Protest』Cambridge University Press

これでは後から手入力で正しい情報に修正する必要があり、煩雑きわまりない。

その他の問題点

問題はそれだけではない。細かい点を挙げ始めたらキリがないが、大きいものだと以下の2点。

  • 「スタイルガイド」の規定では、文献リストは(邦文/欧文問わず)著者の苗字(ラストネーム)のアルファベット順に並べる必要がある。だが言語の区別ができない既存の文献管理ソフトでは、「漢字で登録された日本人著者の苗字をアルファベットに置き換え、それを欧文著者と並列でアルファベット順に並べる」などという器用な芸当はできない。
  • 翻訳書の書誌情報を登録・出力できない。「スタイルガイド」では原著の書誌情報と邦訳書の書誌情報を下記のように併記する必要があるが、この特殊なフォーマットに対応したソフトがない(よって鍵括弧内を手動で書き加える必要がある)。
    • Fromm, Erich, 1941, Escape from Freedom, New York: Reinehart and Winston.(日高六郎訳,1951,『自由からの逃走』東京創元社.)

・・・などなど。

で、これらの問題をクリアする多言語対応の文献管理ソフトはないのかという話。

知られざる神ソフト「Juris-M」

本記事で紹介したいのは、知られざる文献管理ソフト「Juris-M」の存在だ。

こいつを使えば、上述の問題は全部解決される。まさに人文・社会科学系の救世主である。

juris-m.github.io

Juris-Mとは

「Juris-M」は、多言語の扱いに対応していないZoteroの「改良版」として、主に法律関係の研究と多言語を用いる研究を支援するための文献管理ソフトとして開発されたものだ。

Zoteroをベースとしており、既存のZoteroのシステムと簡単に連携できるのがメリットの一つ。Juris-Mでは既存のZoteroアカウントにログイン&同期することができるので、既にライブラリが存在する場合それをそのまま使うことができる。

詳しくは公式の案内ページを参照。

juris-m.readthedocs.io

 

メリット

このソフトを使うメリットとしては以下の点が挙げられる。

  • 無料。
  •  多言語を扱う人文・社会科学系の研究環境に対応している。
    • (特に社会学専攻の筆者にとっては、「社会学評論スタイルガイド」にデフォルトで対応してくれているのが大変ありがたい。)
  • Zoteroとの互換性が極めて高い。そもそもZoteroをベースとしてそこに新たな機能を加えたソフトなので、基本的な見た目や操作感はZoteroと変わらない。
  • 既にZoteroを導入している場合のデータ引継ぎが容易。同期さえすればそれまでと全く同じように文献情報を管理できる。

要するに、〈Juris-M = Zotero + 多言語対応機能〉という感じなので、従来のZoteroが持っている機能は基本的に全部そのまま使える。移行も簡単なので、既にZoteroを使っている人は是非試してみてほしいと思う。

デメリット

Juris-Mの導入や使用方法については以下で詳述していくが、しかしその前にデメリットの方も挙げておく必要があるだろう。本ソフトは間違いなく神ソフトといっていいが、一方で問題点も少なからずある。

  • この1‐2年程度、開発プロジェクトが中断している(2023年春現在)。
    • 追記2023/4/16:先日、新たなバージョンに更新されました。
  • WordコネクタやChrome拡張機能の導入に結構手間がかかるZotero公式のものでは動かないため、非公式のものを新たに導入する必要アリ。
  • 既にZoteroをインストールしている場合、ZoteroとJuris-Mは同時に開くことができない。
    • 追記2023/5/26:アップデート後は同時に開くことができます。
  • とにかく情報がない。日本語で書かれたJuris-Mに関する情報は公式の紹介ページのみ。導入方法や使用方法に関して日本語で読める記事はこれしか存在しない。
  • かといって英語の情報なら充実しているわけでもない。なんにせよマイナーなソフトであることには変わりない。 

Juris-Mの導入によって可能になること

繰り返しになるが、Juris-Mは「Zoteroのアップグレード版」という位置付けのソフトである。これはつまり、Zoteroにできることは全てJuris-Mにもできるということだ。(そもそもZoteroの機能についてよく知らないという方はWikipediaの解説を参照されたい。)

Zoteroが元々持っている機能を含め、筆者がこのソフトを使ってできていることは以下の通りである。

  • 文献書誌情報のインポート&管理(Google Books、Amazon等から)
  • 論文PDFとメタデータのインポート&管理(CiNii、Google Scholar等から)
  • タグの作成
  • 複数端末間での同期(筆者はWindows2台とiPadを使用)
  • PDFのファイル名の自動作成(事前に決めたルール通りにリネームしてくれる)
  • Wordへの引用・参考文献挿入プラグインの導入
  • PDFファイルの(一括)文書内検索
  • 社会学評論スタイルガイド」に準拠した引用註・文献リストの自動生成(多言語・翻訳書対応)

 

(最後のやつ以外全部Zoteroでできるやつじゃないかとツッコまれそうだが、その最後のやつがあまりにもデカいのである。)

Juris-Mの導入方法

1.インストール

では実際に導入手順を見ていこう。

ソフトのダウンロードはこちらから。

juris-m.github.io

リンク先にアクセスしたら、「Jurism Client Installer (Windows)」をクリック。

赤丸の部分をクリック。

インストールできたら起動。


2.同期設定

諸々の同期設定の方法は基本的に本家Zoteroのそれと同じである。既に情報が充実しているためここでは解説しないが、複数端末での同期をしたい方は次の作業が必要になるのでご準備を。

  1. Zoteroアカウントの登録
  2. WebDAVを用いた同期設定
  3. (PDFのクラウド保存をしたい方は)GoogleDriveやOneDrive、DropBox等のクラウド保存設定*1

2.については以下を参照のこと。

qiita.com

3.については「Zotero GoogleDrive 同期」とかでググるといっぱい出てきます*2

 

3.ZotFileの導入・設定

解説省略(各自ググってください)

4.Juris-Mの言語設定

公式の案内ページに沿って言語設定を行う。(それにしても、日本語で案内ページ書いてくれてるのありがたすぎる……執筆・翻訳してくださった方に感謝です。)

juris-m.readthedocs.io

具体的には「多言語情報を保管するためのJurismの設定」の節を参照。

また、「日本語の論文における多言語引用」の節に邦訳書の書誌情報の入力方法が解説されているのでそちらも参照。

参考:「環境設定」の言語タブがこういう感じになればOK

5.Chrome拡張機能の導入

更新2023/4/16:Chrome Storeから入手。

chrome.google.com

ここから若干煩雑。

ブラウザ(Google Chrome)からJuris-Mに論文の情報・データをインポートするためには拡張機能が必要だ。だが、かつて配布されていた公式の拡張機能は現在ウェブストアから削除されてしまっている。

公式サイトにリンクが残っているが、アクセスできない。

かつては赤丸のリンクからダウンロードできたようだ。現在は404。

削除されてしまった以上、公式のルートからはもう入手できないので、以下の怪しげなサイトにアクセス。

chrome-stats.com

以下、導入手順

  • 「Download CRX fIle」をクリック。
  • アカウント作成を求められたら、適用な捨てアドで対応。
  • 警告が表示されることがあるがダウンロードを続行(*自己責任でお願いします)。
  • ダウンロードできたら、Chrome拡張機能管理ページ(chrome://extensions/)を開く。
  • デベロッパーモード」をオンにする。
  • 先ほどダウンロードしたファイルをドラッグ&ドロップ。

 

これでいけるはず。

試しにCiNiiなりGoogle Scholarなりで論文をインポートしてみて、うまくいったらOK*3

なお、Firefox拡張機能は現在も公式のものが入手できるようだ。

6.(うまく動作しない場合)Wordコネクタの導入

以上の行程を経たら、一旦Word上でちゃんと動作するか確認してみてほしい(次節を参照)。もしそれで引用や文献リスト作成が問題なくできるなら、この作業は必要ない。ちなみに筆者はWindows10のPCとWindows11のPCを使っているのだが、前者では必要なかった。

筆者が使っているWin11の環境では、Wordコネクタも公式のものではちゃんと動かなかった。一応反応はするし引用はできるのだが、文献リストの作成ができないのである。これはJuris-M用のコネクタを追加で導入することで解決できる。

 

下記にアクセス。

github.com

  • 緑色の「Code」から、「Download ZIP」を選択。
  • zipを解凍したら、Juris-Mの保存先フォルダを開く(デフォルトだとCドライブの「ユーザー」以下に入ってるはず)
  • そこにさっき解凍したファイルをぶちこむ。

このやり方で合ってるのかは知らない。でもとりあえず動いてくれるのでOK。

動作テスト:Wordでの引用&文献リスト作成

最後に挙動確認として、Wordでの引用&文献リスト作成をしてみる*4

引用のやり方

  1. WordとJuris-Mを起動する。
  2. Wordの「Zotero」タブを選択。
  3. 「Add/Edit Citation」を選択。
  4. フォーマットを選択。

    社会学評論スタイルガイドはデフォルトで入っている。なお引用フォーマットは自分で作成することもできる。
  5. そしたら赤い枠の検索窓みたいなのが出現するので、そこに引用したい論者の名前を入力。

  6. 引用したい文献を選択すると、文献割注を挿入することができる。

    括弧内の部分を出力してくれる。
  7. ただし日本人の筆者を引用する場合は若干作業が異なる。検索窓に日本人の名前を打ち込んでも反応してくれない。これは仕様らしいので仕方ない。
    「M」のアイコンをクリックし、「クラシック表示」から引用したい文献を選択する必要がある。

    「Mのアイコン」というのはこれのこと

文献リストの作成

  1. 文献リストを挿入したい箇所にテキストカーソルを合わせておく。
  2. Zotero」タブから、「Add/Edit Bibliography」を選択。

おわりに

Juris-Mのような「非欧米圏における人文・社会科学系の研究環境に対応した文献管理ソフト」は、日本の文系研究者にとって革新的な存在と言っていい。

しかし現状、この神ソフトの存在はほとんど知られていない。文献管理ソフトといえばMendeley、EndNote、Zotero、Paperpileの4択、というのが現在の相場だ。

それではあまりに勿体ない。

偶然にもこの記事にたどり着いたみなさん、ぜひ一度Juris-Mを試してみませんか。

*1:ただしこれをやると、iPad等のZoteroアプリの方でファイルの同期ができなくなるので注意。PCでもタブレットでもZotero公式アプリを使いたい人は、クラウドを使わないこと。

*2:なお、現状だとiPadの公式Zoteroアプリはクラウド保存ファイルに対応してくれていないので注意。PDF Expert等でGoogle Driveを開いて閲覧とかなら問題ない。公式アプリがもう少し融通効くと最高なのだが……

*3:最初だけChrome側が勝手にオフにすることがあるので、アイコンが消えたりしたら再びchrome://extensions/にアクセスしてオンにする

*4:なお筆者の環境はWindows11&Word 2016である

【目次】G・クニール&A・ナセヒ『ルーマン 社会システム理論』(舘野ほか訳、1995年、新泉社)

Kneer, Georg und  Armin Nassehi, 1993, Niklas Luhmanns Theorie sozialer Systeme: Eine Einfübrung, Munich: Wilhelm Fink Verlag.(舘野受男・池田貞夫・野崎和義訳,1995,『ルーマン 社会システム理論』新泉社.

  • Ⅰ 序論

  • Ⅱ 学際的パラダイムとしてのシステム理論
  • Ⅲ 社会システムの理論
      • 社会システム理論と普遍性への要求
      • ルーマンの理論的発展における二つの段階
    • 1 機能-構造的システム理論
      • パーソンズからルーマン
      • ルーマンの機能-構造的システム理論⑴ システムと環境
      • ルーマンの機能-構造的システム理論⑵ 等価機能主義
      • システムと環境との統一としての世界
      • 社会システムによる世界の複雑性の縮減
      • システム固有の複雑性と世界との関係
      • 三つの社会システム——相互行為、組織体、ゲゼルシャフト
      • 社会学的啓蒙のプログラム
      • ハーバーマスとの論争
    • 2 システム理論の新たな発展
    • 3 心的システムのオートポイエーシス
    • 4 創発的秩序レベルとしての社会システム
    • 5 コミュニケーションと行為
      • コミュニケーションの三要素——情報、伝達、理解
      • 理解のはたらき
      • 伝達行為と人格
      • 社会的なものは行為に還元できない
      • 社会システムの自己産出と自己保存
      • 構造と過程
    • 6 観察
      • システム理論における観察概念
      • 意識システムだけが観察するのではない
      • システム内部における操作としての観察
      • 観察における区別の枠組み
      • 観察についての観察
      • 第二次的観察による自己相対化
      • 重層的な観察関係
      • 観察のパラドックスと脱パラドックス
      • 差異の理論としてのシステム理論
  • Ⅳ 社会の理論
    • 1 システム分化と第一次的社会分化
      • 複雑性とシステム分化との関連
      • ゲゼルシャフト・システムの第一次的分化形態
    • 2 社会構造と意味論
      • 構造概念の動態化と社会分化的進化の理論
      • 社会の意味論
    • 3 分化形態の転換としての社会進化
      • もっとも単純な分化形態としての環節的分化
      • 環節的分化から成層的分化への社会構造の転換
      • 成層的社会の構造原理
      • 成層的社会における道徳と宗教
      • 近代的社会形態への転回
      • 機能的部分システムの形成
      • 二元コード化
      • 部分システムのはたらきにおける差異
      • コード化とプログラム化
    • 4 統一性と差異
      • 観察者の立場と生活世界
      • 世界の多中心性と社会の統一性への問い
      • 統一が差異化されるというパラドックス
      • 社会秩序はいかにして可能となるのか
      • 〈世界社会〉
    • 5 人格、包摂、個人
  • Ⅴ 社会診断
    • 1 リスク
      • リスク社会としての近代社会
      • リスクと安全性
      • リスクと危険
      • リスクのコミュニケーション
      • リスクの社会学
    • 2 道徳
      • 道徳をめぐる問題状況
      • 道徳現象の社会学倫理学
      • 道徳的コードと道徳的コミュニケーション
      • 伝統的倫理学に対する批判
      • 近代社会と道徳
    • 3 批判
      • 社会システム理論による批判の形態の変化
      • イデオロギー批判の立場と社会システム理論
      • 科学としての社会システム理論
      • 社会システム理論による危機的現象の解明
  • (訳者あとがき)